息子が6ヶ月のときにドイツに引っ越してきたので、私は日本での子育て経験が半年しかないのですが、それでも
「ドイツで子育てするほうが私にはラクだなー」
と感じます。
まず、ドイツのバスには必ずベビーカー/車いす用のスペースがある、というのが理由の一つ。
乗降用のドアのすぐそばがそのスペースになっていて、ベビーカーは折りたたまずに子供を乗せたままで乗車できます。
電車も同様で、ベビーカーを折りたたむ必要はありません。
ドイツのベビーカーは積もる雪や石畳の道に対応しているのか、車輪が大き目で重いものがほとんど。
こんなもん片手で持ちながら、片手で子供を抱えて公共交通機関に乗るなんてことになったら、私、引きこもります…。
もう一つ、ほとんどのドラッグストアにおむつ替えスペース、授乳スペース、子供用の遊び場があること。
子供用の洋服も120㎝くらいの大きさまでならドラッグストアで買えることが多いです。
これは本当に助かります。
冬場、お友達とクリスマスマーケットに出かけた際、お子さんがおむつ漏れしてしまって着替えが必要になったとき、このおむつ替えスペースにめちゃくちゃ助けられました。
ドイツの冬なんて、むちゃくちゃ寒いですからね。
小さい子にお外でお着換えなんてさせられないし、濡れた洋服の替えもない…。
そんなとき、ドラッグストアはすごく便利。
洋服も買えるし、おむつ交換台には無料のおしりふきやおむつまで揃っているし。
子供と遠出するときはまず、ドラッグストアの位置を確認するくらい、お世話になっています。
ドイツ、コンビニもないし、公衆トイレも少ないし、トイレ難民になりがちなんですが、子供のおむつ替え環境は整ってますね。
で、これは地域にもよるかもしれませんが、公園が多くて遊具が充実している、という点。
うちの近所だけでも大小あわせて徒歩圏内に5つほど公園があります。
日本では徒歩圏内に公園は1つしかなかったので、ドイツに来て公園の多さにとても驚きました。
「こんなに素敵な公園を無料で使わせてもらえるなんて…ドイツに税金払いたい」
って生まれて初めて納税意欲が湧きましたよね。
…仕事、頑張らなきゃ…
ちょっと奥さん、押してってー

人気ブログランキング
コメント
コメント一覧 (2)
子供のための施設が充実していて素晴らしいですね!
徒歩圏内に公園が5つ!凄すぎです!
でも、一応日本の現状も擁護しておくと、日本の森林率は約68%、ドイツは約30%。日本は公園に出来る土地が圧倒的に少ないんです。森を切り崩してまで公園にするのも、どうかと思うので、、、。
道路や歩道も狭い、家も庭も店も狭いですが、その分、自然が守られている。
面倒くさい事言ってごめんなさい!自分でも言わなきゃ良いのにと思うのですが、、、。不快に思われたら消去して頂いて大丈夫です!
ブログ大好きでいつも楽しみにしているので、これからも頑張ってください!
むったー
が
しました